哲学カフェ

哲学書を一つづつ取り上げて、それを時に独善的とも思われる解釈を試みながら、一見難しいものと思われる哲学書の解読を行うものです。

アナクシメネスについて その2

 さて、前回から紹介しているアナクシメネスですが、彼が師の教えから考え出したのは「感覚的に経験できる”空気”こそが、万物の根源である」です。タレスが「万物は水」だと唱えたのに対し、アナクシメネスは万物の根源は「水」や「火」の様な対立する物体が存在するのではなく、それ自身が熱い冷たい、湿った乾いたという異なる性質を持つことが出来る存在だと考え、それを「空気(エアール)」と提唱したのです。アナクシメネスは息によって命が作られるように、空気によって世界が作られると考えたのです。
 自然は息を吹く過程で薄くなる「稀薄化」と逆に濃くなる「濃度化」を繰り返し、それによって自然は様々な表情を覗かせると結論付けたのです。そして、今まで抽象的にしか定義されなかった万物の生成と消滅に関しても一定の結論を付け加えたのです。つまり、アナクシメネスは空気の寒暖の対立に万物の源を見出し、その先に質量的な規定を量的な規定に還元するという説を提唱したのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください